人体実験

2023年10月〜12月のクライミングとトレーニング振り返り

2023年10月から12月は、トレーニングの量を減らして岩でのクライミングに集中しました。今フェーズのクライミングとトレーニングについて、備忘としてまとめておきます。 年の瀬を迎え、パフォーマンスを求めるクライミングはひと段落して、年明けから再起動…

2023年6月〜9月のクライミングとトレーニングの振り返り

2023年6月〜9月のトレーニングサイクルが終わりました。パキった指のリハビリや、職場の異動による環境の変化など、イレギュラーな要素もありましたが、やるべきことはやりきれたかなと感じています。備忘としてまとめておきます。 全体スケジュールの振り返…

2023年1月〜5月のクライミングとトレーニングの振り返り

関東地方も梅雨入りしました。岩登りに集中するのはひと段落して、トレーニングに軸足を移します。今フェーズのクライミングとトレーニングについて振り返っておきます。 岩でのクライミング振り返り 体力トレーニングの振り返り ストレングストレーニング …

2022年の振り返りと2023年の目標

2023年になりましたので、昨年の振り返りと合わせて、目標設定を行っておきます。 2022年の振り返り 全体 目標の振り返り 1.岩場での二段完登(達成) 2.岩場での1級のフラッシュ(達成) 3.岩場での5.11cのオンサイト(未達) その他振り返り 2023年の目標 …

体への負担が少なく、着実に保持力を向上させるハングボードプログラム「Go 100」

今年の夏のクライミングトレーニングでは、ハングボードでの保持力トレーニングを、少し易し目のものに変えてみました。本記事で紹介する「Go 100(Go a hundred)」というプログラムです。保持力の向上度合いは緩やかですが、負荷が低いので、怪我の危険性…

ロックビーンズのベーシックトレーニングを受講してきた話

前回の記事で、2022年夏のトレーニングについてまとめた際に、ロックビーンズのベーシックトレーニングを受講した事に触れました。とても有意義なレッスンで、受講後はクライミング練習における動きの意識が大きく変わりました。 今回は、レッスンの形式や流…

2022年6月〜9月のトレーニング・練習の振り返り

例年は、梅雨から夏にかけても、コンディションが悪いなりに、月に数回は岩登りに行ってました。しかし、今年は仕事やプライベートの予定と天気の巡り合わせが悪く、ほとんど岩には行きませんでした。結果的に、トレーニングや練習に集中でき、それはそれで…

2021年の振り返りと2022年の目標

2022年になりましたので、昨年の振り返りと合わせて、目標設定を行っておきます。秋冬はずっとクライミングシーズンなので、年末年始を挟んでもやる事はあまり変わらないのですが、区切りをつける意味を込めて。 2021年の振り返り 2022年の目標 ボルダーの難…

2021年9月〜12月の振り返り

2021年9月〜12月のトレーニングブロックが終わったので、実績をまとめておきます。今フェーズの計画のポイントは、「岩でのクライミングに集中する」ことと、「ノンリニアサイクルでトレーニングする」の2点です。概ね計画通りに進められたかなと思います。 …

保持力だけではなく、色々な体力要素を定期的に測定する

以前、9c climbing ultimate testという、クライミング能力を推定する体力測定を紹介しました。これはどちらかというとお遊び的な要素が強く、測定部位も上半身に特化していましたし、腕試し的にやるだけで、継続的に測定している人もいないのではと思います…

左手中指関節炎リハビリの記録(動注治療による痛み改善)

以前の記事で少し触れたとおり、左手中指の関節炎のリハビリが一段落しました。同じような症状に悩まされている方の参考になるかもしれないので、経過や対処した内容などをまとめておきます。 最初に言っておくと、クライミングするには支障ない程度まで回復…

2021年4月~8月の振り返り/9月~12月の計画

今回は個人的なトレーニングとクライミングの記録です。 こちらの記事で立てた4月からのトレーニング計画について、実績を振り返ります。また、その反省点をふまえて、年末までの計画も立てています。 4月~8月のトレーニング/リハビリ状況 良くできた点 ク…

指の保持力を査定する無料サービス MyFingers

指の保持力は、クライミングにおいて、最も重要となる力の一つです。なかなか完登できない課題があると、「もう少し保持力があれば登れるのに」と考えたことは、誰しも経験があるでしょう。 しかしながら、実際に保持力のせいで登れないのかどうかは、はっき…

3-6-9ラダー方式でハングボードトレーニングを4週間やってみた結果

以前、4月から保持力トレーニングを本格的に開始することを書きました。ストレングス、パワー・エンデュランスの3フェーズにわけて、4月~7月にかけて実施予定です。 2021年1月~3月の振り返り/4月~7月の計画 - May the friction be with you! 5月半ばに、…

2021年1月~3月の振り返り/4月~7月の計画

今回は個人的なトレーニングの記録です。2021年に入ってから、3か月のトレーニング/リハビリ計画を立てて実行してきました。その3か月間を振り返るとともに、反省点をふまえて次のトレーニングブロックの計画を立てています。 1月~3月のトレーニング/リハ…

9c Ultimate Climbing Testの紹介

9c Ultimate Climbing Testをご存じですか。これは懸垂やハングボードなど、複数のクライミングに関連する体力測定結果を元に、クライミンググレードを推定するテストです。2020年11月に、マグナス・ミトボ(ノルウェーのクライマー・YouTuber)が動画を上げ…

クライミングで指にかかる負荷をデジタルクレーンスケールで可視化してみる

先日、デジタルクレーンスケールを買いました。デジタルクレーンスケールというのは、要するにバネ計りの事で、重さを計測したいものをぶら下げると数値を出してくれるものです。 購入したものは、言い方は悪いですが安物で、Amazonで検索して一番安そうなの…

Black Diamondのクラックグローブを買った

Black Diamondから発表されたクラックグローブを購入しました。岩との摩擦により手の甲を中心に擦り傷ができやすく、それを防ぐためにテーピングを行う人が多いですが、クラックグローブはテーピングを着脱可能なグローブで代替するものです。既にOCUNやOutd…

2020年9月のリハビリとクライミング

左右中指の関節炎リハビリを始めてから1ヶ月強が経ちました。三歩進んで二歩下がるような状況ですが、少しずつ前に進みながら、クライミングも再開しています。 リハビリの状況 2020年9月のクライミング 10月以降の展望 ピリオダイゼーション計画の修正 岩場…

Latticeのハングボードを購入/設置した話(Lattice Testing & Training Rung)

今回は管理人の自宅に新しいフィンガーボード(Lattice Testing & Training Rung)を設置したので、そのノウハウを紹介します。といっても、今回は、壁に直接穴を空けて据え付けていますので、賃貸住宅等で壁に穴を空けられない場合の参考にはなりません。そ…

2020年目標の再設定と年末に向けたピリオダイゼーション計画

前回、前々回で管理人の肩のリハビリの状況を共有しました。その中で少し触れたのが左右中指の関節炎です。昨年の10月に1ヶ月のレストを行い、一気に治してしまいたかったのですが、完全に治りきらずに一年近く経ってしまいました。結果として、自身の弱い環…

肩のリハビリの記録(後編)

前回は、肩のリハビリの記録として、管理人の肩の症状・診断結果・治癒までのタイムラインなどを紹介しました。今回は、具体的に行ったリハビリ内容や、リハビリ終了後も故障予防のために継続しているエクササイズを紹介します。各エクササイズの理論的な背…

肩のリハビリの記録(前編)

今回は、管理人自身の故障に対するリハビリの状況を、自身の備忘もかねて紹介します。主要な部位では、肩、肘、指で故障歴があります。そのうち、肩は概ねクライミングに支障がない状態まで回復しておよそ半年経ち、現在まで問題なく登れているので、リハビ…

東京粉末GARAGEチョークレビュー

少し時間が空いてしまいましたが、東京粉末の被験者クラブ・パブリックに申し込み、サンプル製品の「GARAGE」を使用して自宅トレを行っていました。他チョークとの比較実験を簡易に行ってみたので、使用感レビューと合わせて書いてみます。tokyopowder.com …

BFR(血流制限)トレーニングとクライミング

エネルギーシステムの話は一旦お休みにして、先日購入したトレーニング器具の話をします。 上の写真がそれで、BFRトレーニングを行うためのバンドと空気圧設定ポンプです。BFRはBlood Flow Restriction(血流制限)の略で、バンドを腕や脚に巻いて血流を制限…